寄付ゼミあいち研修会

0

     「寄付のゼミナールinあいち2019」プレゼン研修会に行ってきました。

     研修会では、高校でのゼミで発表するパワーポイント資料をもとに効果的なプレゼンについて、アドバイスを頂きました。

     

     タイトルを「ショーファー(おかかえ運転手)による生活互助システムの開発」としました。

     しかし、これでは高校生に伝わらないとの意見を頂き、「ショーファー(おかかえ運転手)を利用して、運転しなくても暮らせる仕組みづくり」というように変えようと思っています。

     

     このように外部の有識者に意見を伺えるというのが、こうした助成金事業の効果です。

     本番は、10月25日(金)10時〜10時50分、愛知県立蒲郡高校でゼミを開講します。

     

     今日の研修会には、「発達障がいの子やその親を支援する団体」も参加しました。

     その中で、虐待を受ける子どもの57%がなんらかの発達障がいがあるという統計を知りました。

     

     親の無知が引き起こす不幸です。

     親子ともども何とか救う手立てを講じたいその思いがNPO活動の原動力のひとつとなってように感じました。

     

     そこで、その団体は、様々な「話し合いの場」を設け、情報誌を発行し、知る、知らせる活動をしています。

     子育ての前から発達障がいのことを知っている親は、ほどんどいないでしょう。

     その時のとまどいから早く脱出するために話し合いに参加することが大事とのことです。

     

     発達障がいの子を「個性の強い子」という表現をされていました。

     その個性の強い子が、精神疾患や虐待など二次的被害を被らないように、まずは「知る機会」が必要ということです。

     

     人にやさしい街づくりの講義などで、私はよく言います。

     「障がいによる不自由があっても、それを不幸にしない街づくりが必要」と。

     

     こうして他のNPO団体の活動内容は、大変に参考になるとともに、みんな頑張ってるな、うちも頑張ろう、と励まされます。

     


    休眠預金活用の動き

    0

       10年以上入出金がない休眠預金等を活用して、現行制度では解決できない社会課題を解決することを目的に新しい法律が施行されました。

       

       それに基づき、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が、「資金分配団体」を公募しています。

       資金分配団体は、1〜2億円の資金を管理し、「実行団体」を公募し、1団体当たり2,000〜6,000万円を分配します。

       

       今、資金分配団体へ申し込む準備をしています。

       私自身、財務・経営分野で100億円ほどの資金を管理した経験がありますが、実際には、まちづくりの現場で働く方が好きなので、資金分配団体に挑戦するか、実行団体に挑戦するか迷っています。

       

       7月26日が資金分配団体の申し込み期限ですので、しばらくは閉店後の夜なべ仕事になりそうです。

       

      (休眠預金活用の流れ)

       

       


      ショーファーは有償お節介

      0

         ショーファー(お抱え運転手)による生活支援システムについて、次のような問い合わせがありました。

         

        ○81歳の女性から、ひとり暮らし93歳の友だちが病院へ行くのを送り迎えしてきたが、自分の体調が悪くなり送っていけないので、代わりに送って行ってあげてほしい。

         でも、友達は、国民年金だけだから、半日5,000円というのはきついので、私が会員になって、いっしょに送ってもらうのもできるのかね?

        答えは、もちろんOKです。

         

         心情的には、お問い合わせの女性がそうして来たように、無償ボランティアで助けてあげたいところですが、それをやってしまったら、結局は支援システムは破綻してしまいます。

         ショーファーも生活できる報酬が得られて初めて、地域福祉に資する恒久的なシステムとなります。

         

         また、この問い合わせで改めて気づいたのが、現在も多くの方々が助け合って生活しているのですが、助ける側が車が運転できなくなると、もろとも生活に困窮するということです。

         

         今週入会して頂いたおとうさんも奥さんを病院に車で送っていたのですが、自分がちょっとめまいがして運転できないので、体調がもどるまでということで利用していただいています。

         今週火曜日に入会して1日、水・木・金・土と午前半日の利用です。

         

         体調が悪くて長距離の運転できないと言っているおとうさん本人は、病院に行かないので、通院を勧めてみようと思っています。お母さんの聴力も弱っています。

         こうして数日お付き合いをしてみると心配なことが見えてきます。

         会員になって頂いた以上、もう家族と同様です。

         しっかりおせっかいをやいて、元気で暮らしてもらう。これぞショーファーシステムです。

         

         


        ショーファー行脚

        0

           ショーファー(おかかえ運転手)による生活互助システムの普及に行脚しています。

           昨日は、ショーファー事務所から距離30km、標高差600mの新城市作手木和田のお宅まで行き、説明をし入会して頂きました。

           

           そこで言われた「とりあえず入会しておけば安心だよ。」との一言が何よりうれしく思いました。

           隣近所に誰もいない夜は真っ暗な集落に、おかあさん一人で暮らしているのです。

           そりゃあ心細いことでしょう。

           

           優しいお子さんは毎週実家を訪ねてくれるのですが、遠くに住んでいます。お子さんも心配でしょう。

           私の家から35分で着きます。

           何かあったら携帯に電話してくれれば、すぐ飛んでくるからねといって別れました。

           

           これが「安心」ということなんだな。

           どんな様子か、ご紹介します。

          (国道301号を駆け上る10km 一軒も民家はありません)

           

          (作手高原の一本道をさらに15km突き進みます)

           

          (林道は苔むし、5km昇って下っての道中、1台ともすれ違いません)

           

          (そして到着)

           

           ここにも歴史ある暮らしが残っています。

           

           私は思います。

           今の歴史に価値があるか否かを判断するのは次世代の役目。

           だから、今生きる者は、次世代に歴史を残さなければならないと。

           「種の保存」ということです。


          ハーモニー体験教室 申し込み お早めに

          0

             「夏休み親子ハーモニー体験教室」の申込みメールが今日、2件も入っていました。

             先着、20名様です。

             お早めにメールinfo@dreamso.jp まで、お寄せ下さい。

             8月4日(日)、10日(土)、11日(日)の午後2時〜4時半です。

             場所は、JR東新町(ひがししんまち)駅すぐ、おいしいパン屋さんの隣りです。

             

             無料です。

             歌がうまくなるってどういうことかを実感できること、間違いなしです。

             

              募集チラシを新城市内の児童2,170人、生徒1,137人、計3,307枚を学校を通じて配布して頂きました。

             よく言われるのが、チラシを配布して、そのチラシを見て参加して頂けるのは、1,000枚で3,4人いればいいところだと。

             となると、3,000枚ですから10人くらいでしょうか。

             

             配布1週間で、早くも、親子2組、子ども3名で、計7名もの応募がありました。

             7月末までの期限ですので、お早めにお申し込みください。

             

             このブログは、吉田拓郎の「夏休み」を聞きながら書いています。

             我流のフォークソング、もう少しうまく歌いたいジイジ達もお申し込みください。

             

             カラオケで、もうちょっと気持ちよく歌いたい方も大歓迎です。

             合唱交換会でヒーローになりたい子ども達も集まれ!

             

             子ども達に、大人が一所懸命に取り組む姿を見せることは、素晴らし体験になります。

             歌は、子どもも親もジイジ、バアバも一緒に体験できるという素晴らしいものです。

             

             先日の合唱劇「葉っぱのフレディ」の公演でも、4歳の子から70代の者までの3・4世代が同じ目標に向かって、悩み、練習し、相談し、励まし、そしてやり遂げ、抱き合い喜び合いました。

             こんなことは音楽でなければできないと思います。

             

             今度の体験教室、私の娘も孫も参加します。

             孫と同じ感動を味わえるなんて、そのまま逝ってしまってもいいくらいの事だと思います。

             

             多くのご参加をお待ちします。

             

             

             


            今日を助ける共助のショーファー

            0

               新城市南部の八名地区の方から、ショーファー(おかかえ運転手)を利用したいとの相談がありました。

               86歳、女性、最近、運転免許を返納したら、生活するのに困ってしまっているとのことでした。

               さっそく、お助けにまいります。

               

               八名地区は、旧新城市にあり、豊川を挟んだ南側で豊橋市に接しています。

               しかしながら、鉄道はもとより、バス路線も希薄で、平野部にありなが山間部同様に、車がないと生活できない地区です。

               

               行政の公共交通の計画を、新城市地域公共交通網形成計画(H29.3)で確認してみました。

               

               (↓現状)

               

               (↓将来像)

               公助による計画では、現状と将来を見比べても、大きな変化は確認できません。

               公助を待っていたら寿命が来てしまいます。

               

               今を大事にするためにも、自分たちでできることは、「今日(きょう)やっていく共助(きょうじょ)の仕組みである「ショーファー(おかかえ運転)システム」を広めていくのは急務です。

               

               

               

               


              障がい者パソコン訓練サーティファイ試験に挑戦

              0

                 今日、障がい者職業能力開発パソコン訓練の訓練生とサーティファイのエクセルの試験を受けに行きました。

                 今回の訓練生は、とてもチームワークがよくて、一人が履歴書に書ける何か資格が欲しいよねという話から、今回の挑戦となりました。

                 

                 サーティファイ試験は、最近脚光を浴びてきた資格試験です。

                 岡崎市の試験場まで皆で行って、エクセル3級の試験に臨みました。

                 

                 結果は、どうであれ、子どもや孫のいる大人が、勉強をして、休日に試験に臨むという姿を見せることが貴重なことだと思います。

                 障がいをそれぞれが受容し、就職をめざして頑張る姿に、私自身も教えられ勇気づけられます。

                 

                 今日のビールは、美味しかったことでしょう。

                 

                 


                ショーファー利用者が増えました

                0

                   ショーファー(おかかえ運転手)システムの利用者さんの情報です。

                   お年寄りの生活相談を行っている方から、ご紹介いただくなど、ショーファーの利用者さんが増えました。

                   

                  ・お一人は、新城市作手木和田の方です。

                   86才、お一人で住まわれている女性です。

                   この夏に免許の更新を機に運転をやめようと思われている方です。

                   ご本人とお話をしましたが、大変にしっかりしてみえて、今後の事を考えて、このショーファーシステムがとてもいいと評価して頂き、成約しました。

                   

                   作手の木和田(きわだ)といえば、知る人ぞ知る新城市の中でも山奥の奥です。

                   木和田での生活支援ができることは、ショーファーの真骨頂であり、願ってもないことです。

                   笑顔をいただきに、私も訪ねていきたいと思っています。

                   

                  ・もうお一人は、92才の女性です。

                   先日は、9時から1時間ほど、庭木の手入れをして、その後に通院のお手伝いをしました。

                   庭師さんに頼むほどのことではない、アサガオのツルの片付けなど、夏の準備ができたと喜んでいただけました。

                   

                   まずは、お試ししてみてください。

                   ショーファーシステムの良さがわかって頂けると思います。

                  (雨の中、昨年のアサガオのツルを片付けるショーファー)

                   

                   

                   

                   


                  大人のパソコン教室

                  0

                     「大人のパソコン教室」をやっています。

                     パソコンを教えるわけですが、逆にいろいろと教わることもあります。

                     

                     「パパコン」と打ち間違えて直すときに、私は「パ」と「パ」の間にカーソルを位置づけ「DEL]で2つ目の「パ」を削除し、「ソ」を挿入して「パソコン」と直します。

                     

                     昔からコンピュータをやってきた人は、そうではないでしょうか。これは、タイプライターの文字修正のなごりです。

                     しかし、最近の方は、迷うことなく、2つ目の「パ」と「コ」の間にカーソルを位置づけ「backspace」で消します。

                     

                     最近のパソコンは「delete」より「backspace」の方がキーが大きくなってきました。

                     スマフォは、deleteキーだけでなくキーボードもありませんからね。

                     

                     大人のパソコン教室では、そんなコンピュータの生い立ちなども雑談しながら、なるべくパソコンを身近なものにして頂くことに心がけています。

                     区長さんなどのお役が回て来て、パソコンができないとお役も務まらないと言って、この際しっかり習おうという方もみえます。

                     専門用語を使わず、ましてや機械を無理やり買わせるようなこともしませんので、安心してご用命ください。


                    行政不服審査請求 今更 

                    0

                       環境省に提出した審査請求について、書類が送られてきました。

                       何のことかと思いきや、平成27年12月31日付の新城南部企業団地内の産廃施設に対して、業の許可を出したことに対する審査請求です。

                       

                       

                       3年過ぎて来た書類は、「こちらの審査請求」→「県の弁明」→「こちらの反論」ー(その後3年)→「県の意見」この書類です。

                       さらにこれに意見があれば、環境省に連絡してくださいということでした。

                       そうすると、最終の「裁定」がでるそうです。

                       

                       この審査請求は、愛知県が産廃施設の業の許可したことに対して、そんなことをしたら地元の環境保全上の支障が起こるから、許可を取り消すように求めたものです。

                       しかし、許可され、建設され、操業され、その結果、予測した通り、環境基準を超える悪臭が飛散した現状においては、3年前のコーラを飲むかというような話で、気が抜けて今更開ける気にもなりません。

                       

                       結局、行政が住民の生活環境を守ってくれるのではないということがはっきりし、市民の生命と財産を守るのは、市民自身だという確証が得られたのが唯一の成果です。

                       

                       私自身、既にこのような行政権限には興味はなく、自分の経験を活かして市民互助の新しい仕組みをつくり、困った人に喜んでもらえることに、今一番やりがいを感じています。

                       


                      | 1/3 | >>

                      山本拓哉のひとりごと

                      いつも読んで頂き有難うございます。

                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      Profile

                      Selected entries

                      Categories

                      Archives

                      Links

                      ふるさとの未来をともに考えてみよう

                      profilephoto

                      東日本大震災復興支援

                      ウルトラマン基金 ULTRAMAN FOUNDATION

                      復興支援ポスター配布プロジェクト

                      復興支援ポスター配布プロジェクト One for All, All for Japan.

                      mobile

                      qrcode

                      Search

                      Others

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM